本を読んだり

読んだ本や日々を記録します。

しらずしらず

 

 

いい意味で期待を裏切られた本だった。
内容は、無意識、サブリミナルといった働きについての科学的な知見が様々に紹介され、その各種エピソードだけで十分楽しめるものだ。
しかし、それのみならず、無意識の働きを自分の人生に活かすには、という観点でも読むことができた。

本書は、各種の研究データを引き合いに、無意識の様々な働きが紹介されていく。
人は、自分で意識しなくても、無意識下で処理された様々な情報・判断結果を、後付けで自分の意識で筋道立てて考えたと思ってしまう。
例えば誰かに好感を持つかどうか、投資判断、性別での偏見などなど。意識化で受け取れる情報がまったく同じでも、無意識で受け取り判断されている情報(周囲の環境、意識で判断材料としているのと関係ない、性別などの情報、表情など)に左右されてしまう。
脳の構造として、人間だけでなく動物や虫にもある「古い」部位が無意識を、「新しい」部位が意識を処理していて、それらは混戦しあいながら機能しているのだそうだ。興味深い。

後半の数章では、それらの知見をもとに、人生に活かすにはということが語られる。
「幸せな「ふり」があなたを幸せにする?」という章では、周囲の人の表情や、プラシーボ効果、心拍数の高さなどが、意識では認識せずとも意識化での判断に影響している、ひいていえば、意識は無意識の判断を後付けで理屈付けしている等。
知っていても、それを実生活にうまく利用するのは難しそうだが、全く知らないよりは、何かの場面でやくにたつこともあるかもしれないと思った。

また、人は、自分は平均以上の能力があると過信する傾向があるそうだ。
それは過去の人類が過酷な環境を生き延びるのに、役に立ったのだろう。
一方、現代の研究で、きわめて正確な自己像を持っている人は、軽度の鬱や自己評価の低さに悩んでいることが多いという。
たとえ無意識を制御することができなくても、それを敵視せず共存して、時には好ましいものとして捉えていこうという内容で、本書はしめくくられる。

個人的には、今後、折に触れて眺め返したいと思う本になった。